2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
この手の解説ネットに多いけど、人によっていうこと全く違って何が本当なのか迷う人多そうなので、書いてみた メモリー効果のあるニッケル水素電池時代の古い知識を元に書いてる解説記事散見。 あと多いのは頻繁な充電は電池寿命を縮めるという記事 正しくは…
念のため、、、 別にyoutubeしているわけではないから、自分に押してね! って意味じゃなく、またあるチャンネルが閉鎖になったのをみたので、無くなったら困るチャンネルは応援した方がいいという説明。 claude3.7に加筆してもらった記事 ーーーーーーーー…
総務省が動き出したっぽい www.sankei.com 以下、私は何も言っていません。 SNSなどを読むとこのような指摘をするコメントが散見されるので疑問を持つ人もいるだろうなーという予想をAIに答えてもらったのをコピペしただけです。 7月は参院選・・・ プロン…
xAIのX買収ニュース www.itmedia.co.jp よくわからなかったのでPerplexityでたばかりの 新しい推論LLMに説明してもらった forest.watch.impress.co.jp woz.co.jp このLLMの性能がどうか、、、という点は ↓ みて各自ご判断を。 --- # xAIがXを買収するメリッ…
これ、「ネガティブ報道」と「よいことしか言わない政府広報」 両極端。 判断に迷う人多いのでは? ということでAI(LLM)に客観中立情報まとめてもらった。 多くの人が欲しい情報は、どちらかの世論誘導ではなく、事実のみ記した情報では? プロンプト マイナ…
AIにセキュリティ対策任せれば大丈夫というニュース記事多いから試してみた www3.nhk.or.jp 試してみたけど基本的な内容(過去事例の多い内容)ならきちんと返信 二段階認証の導入とか。 でも二段階認証強制化は50%くらいのユーザーはついてこれずに離れる…
k5963k.hateblo.jp >怪しいコードを除去したから安心と言われても、取り残しのミスもなきにしもあらずだから不安でdeepseekモデルは使ってない 除去漏れリスクもあるから個人使用でもこのモデル利用は不推奨 k5963k.hateblo.jp 3/14 3/22現在...ほんとにdee…
似たようなことIPA(情報処理試験をやってるところ)も書いてる https://www.ipa.go.jp/security/guide/ps6vr70000007pkg-att/rouei_taiou.pdf これに限らずIPAはスキルの高い人が多くいるのか役に立つ資料多く公開してる 個人的感想ではなくネットを見渡し…
うちの会社も世間の流行に漏れず、半分出社・半分テレワーク 運用に乗せるのは難しい(コミュニケーション、セキュリティ他)ところはあるけれど、メリットもあり、なかなかいいさじ加減の判断つかないところ。 併用ならこういうのがいいのかな 新幹線通勤補…
前に書いたarcブラウザは面白いけど、このPCで動いている常駐ソフトとarcブラウザの相性が悪く頻繁にブラウザが落ちたので、使用中止。 相性問題さえなければ面白いけどね。。。 そこで、見つけたvivaldiブラウザ。 これは今までのブラウザとそれほど違わな…
jp24h.com www.youtube.com お金のことは言いづらいので、みんな口に出さないだけ。 googleからの圧力と疑う人も多いけど、たぶん内容的にそれはない。YouTube利用規約にも引っかかってなさそう。 単純に運営費の話。 YouTubeだけでなくブログも同じ構図。ぼ…
一つ前の記事で難読化コードについて書いたら長くなりそうだったので、記事を独立化させてもう一つ記事を書いてみた。いつものごとく下書き書いてAIに加筆してもらった汗 ja.wikipedia.org k5963k.hateblo.jp コード難読化の技術とそのセキュリティ上の利点…
www.itmedia.co.jp 企業版の提供が始まったから仕様をみながらレビュー記事 パープレ加筆記事だけど下書きは自分で作成 だからステマなし オープンソースだからアメリカサーバーでホストして怪しいコードを取り除いてセキュリティ安全といくら言っても個人な…
これも全部AIが作った記事ではなく、10行前後の下書きを元にAIが徹底的に関連Webを検索して記事肉付け 現状AIはセキュリティエンジニアの補助にはなるけど主体的にはしてくれない。 日本には技術あるセキュリティエンジニアが絶望的に少ないのに大丈夫なのか…
今まで「AI作成記事」と件名に入れていたのは、AIは何でもできる! と誤解を招くというのに気づいた。 実際には10行程度の要点を下書きしてAIに加筆お願いしていたから、作成ではないよね・・・ この記事も下書き10行程度が元。 ーーーーーーーーーーーー…
追記 mixi2に書いたことだけど あくまでも、政治家や活動家ではなく一エンジニア 技術的検証は出してもそれを元にアクションは一切しない 情報を仕入れてこのままじゃいけないと思った人がいれば自ら拡散なり、政治家への働きかけなどすべし。 待っていても…
日本人「LINE依存」の亡国ーー今も韓国側に個人情報「丸見え」 https://l.smartnews.com/p-jrD5SnL/hA2Hhq あえて今まで名前は出さなかったけど、ぶっこむねー ネットニュースはオールドメディアと違い、あちこちに忖度せずかなり切り込むところが多い。 k59…
AIに記事は作れるのか、負荷テスト第四弾 →結局プロンプトを書く人間次第で、AIは優秀なライターに変わる 細かく指定しないで「~について教えて」だけのプロンプトじゃ× AIを活用するためには事務職であっても、プロンプトを書くコツを勉強することが必要 →…
www.afpbb.com 負荷テスト第三弾。 政治ブログではないから内容はノーコメント あくまでも、AIの実力検証だからね。 なかなか答えづらそうな政治がらみの話 どのAIも政治/政治家に関しては世論誘導っぽくなるので自分の考えは一切言ってくれない 日本のマス…
これ読んでわかるもの?と思った人は少なくないのでは? 回答 ・(LLM)なんとなくわかる。 ・(画像、動画)確実にバレるものが多い これは画像の場合とLLMの場合に分かれるけど。 それぞれ分けて説明。 (1)LLMの場合 決定的な証拠はないけれど、やけに整…
負荷テスト第二弾 下の記事難しすぎて何言ってるかわからないから、AIに説明させたら難しすぎてもっと何言ってるか分からなくなった汗 news.yahoo.co.jp 内容難しすぎてファクトチェックはできないのでファクトチェックは読んだ人にお任せ # Amazonの生成AI…
ここはグルメブログではないので、どこまでAI【perplexity AI】は作文できるのかなーってあくまでもAIのテスト 第一弾 タイトルもAI作成 SEO対策もAIに # 西友「カシューナッツ香るマッサマンカレー」が支持率97.3%を誇る理由 本格派レトルトカレーの革命的…
Appleが2025年3月に発表した新型iPad(A16)は、エントリーモデルながらA16 Bionicチップの搭載やストレージ容量の倍増など、控えめながら実用的な進化を遂げた端末として注目を集めている[1][4][10]。本レビューでは、実際の使用感から技術仕様の分析まで、…
# Galaxy A25 5G日本語版レビュー:スペック批判を乗り越えるコスパ最強端末の実力 サムスン電子ジャパンが2025年2月に発表した「Galaxy A25 5G」日本語版は、発売当初からSoC(System on a Chip)やメモリ容量に関する批判が相次いだ。MediaTek Dimensity 6…
k5963k.hateblo.jp ひとつ前の記事をAIに見せたらこんなブログ記事書いてくれた。 人と違うことすれば行けそうな個人的感想。 duckduckgoと提携したポータルサイト… AIって優秀なブロガー汗 個人情報守るの大変 → 必要最低限以上にデータ持たなければOK 個人…
news.mynavi.jp >GPT-4.5は事前学習型の最新モデルである。最大の特長は、「教師なし学習(Unsupervised Learning)」のスケールアップによる知識の拡張だ。膨大なデータと計算リソースの活用により、知識の網羅性が向上し、より広範なトピックに対応できる…