社内SEゆうきの徒然日記

社内SE歴20年以上の経験からIT全般についてつぶやきます

.

【AI作成記事】プライバシー重視の次世代ブラウザ「Arc」:Chromeからの乗り換えで変わるウェブ体験【負荷テスト】

AIに記事は作れるのか、負荷テスト第四弾

→結局プロンプトを書く人間次第で、AIは優秀なライターに変わる

 細かく指定しないで「~について教えて」だけのプロンプトじゃ×

 

   AIを活用するためには事務職であっても、プロンプトを書くコツを勉強することが必要

 → 社内研修が必要

 (情報漏洩や著作権のこと、ハルシネーションのことも)

 

qiita.com

初耳だなーどれどれしばらく使ってみようか・・・

しばらく使って再レポート

今、プライバシー重視のfirefox使ってるけど、サイトによっては互換性が微妙。

だからオープンソースのChromium(≓Chrome)の改造ブラウザならどうかな、と思って。

 

この会社の安全性は◎ 本当にアメリカの会社(ファクトチェックは文末に)

 

ポータルサイトもブラウザも原点回帰で、プライバシー重視のものにしたいよね。

2000年くらいは、やたらと批判浴びるGoogleもまだ創立期 ベンチャー企業で

Don' t be evil !邪悪になるな!と金儲け主義、プライバシー収集に走っている企業を批判していたんだけど、企業が大きくなり企業体質変わっちゃった 残念・・・

ja.wikipedia.org

 

 

-----------------------------------

Webブラウジングにおいて、プライバシーと使いやすさを両立させたいと考えたことはありませんか?今回ご紹介する「Arc」ブラウザは、革新的なデザインとプライバシー保護機能を備えた次世代ブラウザとして注目を集めています。Chromiumベースでありながら、従来のブラウザとは一線を画す機能性で、多くのユーザーを魅了しています。プライバシーを重視しつつ、効率的なブラウジング体験を求める方に最適なブラウザ、Arcの魅力を詳しく解説していきます。

Arcブラウザは、ニューヨークに本社を置くThe Browser Companyによって開発された次世代のWebブラウザです。2022年4月にMac版がリリースされ、2024年4月30日にWindows版が正式にリリースされました7。Chromiumをベースに構築されているため、Google Chromeとの互換性が高く、Chromeで使用していた拡張機能やブックマークをそのまま引き継いで利用することができます69

従来のブラウザに見られる使いづらさや煩雑さを解消し、ユーザー体験を根本から見直したデザインが特徴です。Arcは単なるブラウザの枠を超え、ウェブとの新しい関わり方を提案しています。軽量で高速、そして細部まで配慮されたデザインを持つArcは、現代のインターネット利用に最適化されたブラウザと言えるでしょう1

Arcブラウザは現在、macOS、iOS、Windows(Windows 10および11)に対応しており、多くのデバイスで利用可能です67

注意:最新情報では最近androidにも対応された

特にプライバシーを重視する設計思想を持ち、個人データの保護を徹底しながらも、直感的な操作性とAI機能の組み合わせによる新しいウェブ体験を提供しています10

Arcブラウザの最も目を引く特徴は、独自のサイドバースタイルのユーザーインターフェースです。従来のブラウザでは上部に表示されていたタブやツールバー、ブックマークバーが、Arcではサイドバーにまとめられています8。このサイドバーは上から順に「Favorite」「Pinned」「Today」の3つのセクションに分けられており、それぞれChromeにおけるホーム画面下のショートカット、ブックマークバー、タブに相当します8

タブが縦方向に並ぶことで、多数のタブを開いていても目的のタブを見つけやすくなっています。また、サイドバーを隠すことで画面を広く使うことも可能で、ワンクリックで切り替えられる全画面表示機能も備えています68。このレイアウトにより、画面スペースを効率的に使いながら、整理されたブラウジング環境を実現しています。

Arcブラウザには「Space」と「Profile」という革新的な機能があります5。Spaceはタブやブックマークをグループ化して管理できる機能で、仕事用、個人用など用途に応じてブラウジング環境を切り替えることができます。Profileを使うと、ブラウザの設定やログインアカウントもグループ化して管理でき、Spaceと連携させることで複数のアカウントを効率的に使い分けることが可能になります5

例えば、仕事用のSpaceと個人用のSpaceを作成し、それぞれに適したProfileを割り当てることで、ログイン状態やブックマークを自動的に切り替えることができます。これにより、複数のアカウントでサービスを利用する際の手間が大幅に削減されます5。ワンクリックで作業環境を切り替えられるため、コンテキストスイッチングが容易になり、生産性の向上につながります6

Arcブラウザの大きな魅力の一つは、プライバシーを重視した設計思想です。Googleのエコシステムに深く結びついているChromeとは異なり、Arcは不要なデータ収集を最小限に抑え、すべてをGoogleサービスと同期させるよう促すことがありません1。プライバシー設定のコントロールがしやすく、DuckDuckGoのようなプライバシー重視の検索エンジンもサポートしているため、デジタルフットプリントを減らすことが容易になっています1

さらに、高度な暗号化技術を用いてユーザーの個人情報を厳重に保護し、データの取り扱いについても透明性を確保しています4。これにより、ユーザーは自分のデータがどのように使用されるかを常に把握することができ、安心してブラウジングを楽しむことができます。プライバシーを重視しながらも、便利な機能を犠牲にしていない点がArcの大きな強みと言えるでしょう。

Arcブラウザは、シンプルさと高速性を両立させています。豊富な機能で重たく感じられるChromeとは異なり、Arcは軽快で応答性の高い動作を維持しています1。ページの読み込みは速く、ブラウザ自体も軽量で、不要なアドオンや過剰なバックグラウンドプロセスに足を引っ張られることがありません1

あらゆるニーズに応えようとする他のブラウザとは一線を画す、爽やかなアプローチを取っているため、Chromeの重たさに悩まされた経験があるユーザーにとって、Arcは魅力的な選択肢となるでしょう1。高速なパフォーマンスと軽量な動作は、特にリソースが限られた環境や、多数のタブを開いて作業するユーザーにとって大きなメリットとなります。

Arcブラウザは、AI機能を活用したブラウジングの効率化を実現しています。ユーザーの行動を学習し、検索やナビゲーションを自動化することで、よりスムーズな検索や操作が可能になります3。特に「Arc Max」と呼ばれるAI機能を有効にすると、様々な便利な機能が利用できるようになります10

例えば「Ask on Page」機能を使うと、ブラウジング中のページ上でAIに質問することができます。「Command + F」を押すと右上にチャットが表示され、そこでAIに質問することが可能です10。また「5-Second Preview」機能では、Shiftキーを押しながらリンクの上にマウスを移動させると、クリック前にページの概要を表示してくれます10。これにより、実際にページを開く前に内容を把握することができ、効率的なブラウジングが可能になります。

Arcブラウザでは、スプリットビュー(画面分割)機能が充実しており、簡単に画面レイアウトを変更することができます6。上下2分割、左右2分割、それぞれの位置の交換など、ボタン操作だけで切り替えが可能です。これにより、複数のウェブページを同時に閲覧しながら作業を進めることができ、生産性の向上につながります6

例えば、調査や比較を行う際に、複数のサイトを並べて表示することでスムーズに情報収集ができるようになります。ウィンドウを増やさずに複数のページを同時に確認できるため、デスクトップの整理やタスク管理が容易になるでしょう。

Arcブラウザには「Boost」という、ウェブサイトの表示をカスタマイズできる機能があります5。この機能を使うことで、頻繁に利用するウェブサイトの見た目や機能を自分好みにカスタマイズし、より使いやすくすることができます。不要な要素を非表示にしたり、特定の機能を強化したりすることで、ウェブサイトとの相互作用をより効率的にすることが可能です。

また「Easel」と呼ばれる機能では、スクラップブックのように情報をまとめることができ、ダッシュボードを作成することも可能です5。これにより、様々なウェブサイトから集めた情報を一か所にまとめて管理することができ、プロジェクト管理や情報整理が容易になります。

Arcブラウザを使い始めるには、まず公式サイト(arc.net)からダウンロードする必要があります7。ここで注意が必要なのは、偽のダウンロードサイトが存在し、マルウェア感染の恐れがあるという点です7。必ず公式サイトからダウンロードするようにしましょう。Macユーザーの場合はHomebrewを使ってインストールすることも可能です2

text
$ brew install --cask arc

インストール後は、アカウントの作成を行います。基本的なカスタマイズ設定や、普段使用しているブラウザ(Chrome等)からのデータの引き継ぎも可能です8。Googleアカウントにサインインすることで、GmailなどのGoogleアプリをChromeと同様に使うことができるようになります8

ArcブラウザはChromiumベースで開発されているため、Chromeからの移行が非常に簡単です69。ブックマークだけでなく、拡張機能もそのまま簡単に引き継ぐことができるため、Chromeユーザーが使い慣れた環境をすぐに再現することができます6。Chromeの拡張機能はArcでも同様に機能するため、業務やプライベートで使用している拡張機能をそのまま利用することが可能です9

インストール時に「元のブラウザからの引き継ぎ」のステップで、データを引き継ぎたいブラウザを選択し、必要なブックマークを選ぶことで、スムーズな移行が可能です8。これにより、新しいブラウザに移行する際の障壁が大幅に低減され、すぐに快適なブラウジング体験を始めることができます。

Arcブラウザの魅力を最大限に引き出すためには、個人の好みや使い方に合わせたカスタマイズが重要です。まずはSpaceやProfileの設定から始めると良いでしょう。仕事用、プライベート用など、用途に応じてSpaceを作成し、それぞれに適したProfileを割り当てることで、効率的なブラウジング環境を構築できます5

サイドバーに表示するFavoriteや、Pinnedの項目も自分の使い方に合わせてカスタマイズすることが可能です。頻繁に使用するサイトはFavoriteに、継続的に使用するサイトはPinnedに配置するとよいでしょう6。また、スペースごとにテーマカラーを設定することも可能で、視覚的に区別しやすくなります6

現時点でのArcブラウザは、日本語対応が完全ではない部分があります69。特に検索バーを使った操作は正常に動作しない場合があるため、検索にはFavoriteエリアにGoogle検索を登録しておくことをおすすめします6。開発元によると今後日本語対応が進む見込みとのことですが、それまでの間はこのような工夫で対応することができます。

Arcブラウザのダウンロードに関しては、偽のダウンロードサイトが確認されており、マルウェア感染の恐れがあることが報告されています7。必ず公式サイト(arc.net)からダウンロードするようにしましょう。特にGoogle広告経由で偽サイトに誘導されるケースがあるため、URLが正しいか確認することが重要です7

また、セキュリティとプライバシーの観点からは、Arcブラウザ自体は高度な暗号化技術を用いてユーザーの個人情報を保護していますが4、ブラウザの設定やプライバシーオプションを確認し、自分に合った設定にすることをおすすめします。

Arcブラウザは元々MacOS向けに開発されたブラウザであり、Windows版は2024年4月にリリースされたばかりです67。そのため、Mac版と比較して利用できる機能には一部制限があります。例えば、仮想キャンバス機能である「Easels」や一部のAI機能など、Windows版では対応していない機能があります6

ただし、基本的なブラウジング機能やタブ管理、プライバシー保護機能などは問題なく利用できるため、主要な機能は十分に活用することができます。今後のアップデートで機能の拡充が期待されるため、定期的に更新情報をチェックすることをおすすめします。

Arcブラウザは、プライバシー保護と革新的なユーザー体験を両立させた次世代のWebブラウザとして、多くのユーザーから注目されています。従来のブラウザにはない独自のサイドバースタイルUI、Space/Profile機能による効率的な管理、プライバシー重視の設計思想など、数多くの魅力的な特徴を備えています158

Chromiumベースで開発されているため、Chromeからの移行も容易であり、拡張機能やブックマークをそのまま引き継いで使用することができます69。また、高速で軽量なパフォーマンス、AI機能による効率的なブラウジング、スプリットビュー機能など、日々のウェブ利用を快適にする機能も充実しています1610

現時点では日本語対応が完全ではない点や、Windows版には一部機能制限がある点など、いくつかの注意点はありますが69、プライバシーを重視しつつ効率的なブラウジング体験を求めるユーザーにとって、Arcブラウザは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。ウェブとの関わり方を根本から変える可能性を秘めたArcブラウザは、一度試してみる価値が十分にあります1

Citations:

  1. https://news.yahoo.co.jp/articles/0890ca4bdf2e345f001e14d814f5af5984955703?page=2
  2. https://qiita.com/leo_canada/items/7db010933f2af8437285
  3. https://www.sedesign.co.jp/ai-blog/arc
  4. https://www.issoh.co.jp/column/details/2265/
  5. https://necco.inc/note/27542
  6. https://epla.jp/dx/it-operation/how-to-arc/
  7. https://rocket-boys.co.jp/security-measures-lab/arc-browser-fake-site-malware/
  8. https://coosy.co.jp/blog/about-arc-browser/
  9. https://noveltyinc.jp/media/arc-browser-function
  10. https://workers-hack.com/archives/447
  11. https://zenn.dev/chameleonmeme/articles/648dfc2f376ae9
  12. https://thebrowser.company
  13. https://qiita.com/reoring/items/2b5abec0e1933e605271
  14. https://arc.net
  15. https://note.com/ayakanokigyolog/n/n07f7b10231e0
  16. https://www.lifehacker.jp/article/2412-ditched-chrome-on-my-phone-for-this-browser/
  17. https://resources.arc.net/hc/en-us/articles/19435124536983-Find-Us-On-The-Internet
  18. https://zenn.dev/ring_belle/books/mac-environment/viewer/application-arc
  19. https://nocode.love/arc/
  20. https://japan.zdnet.com/article/35215417/
  21. https://www.reddit.com/r/ArcBrowser/comments/1gel07m/what_happened_with_arc_browser/
  22. https://qiita.com/kyuko/items/bae4d05a1ce43f28702c
  23. https://note.com/rrenzokutai/n/n4998bbc24600
  24. https://note.shiftinc.jp/n/n11f5f08fed7e
  25. https://arc.net/privacy
  26. https://ameblo.jp/reiblast-okinawa/entry-12881158631.html

 

 

thebrowser.company

どうも本当にアメリカ企業っぽいね。

サービス、商品を選ぶときは余計な心配したくなるから、西側諸国かな、とチェックしている。まあ、西側諸国も完全にプライバシー大丈夫とも言い切れないけど、共産圏より遙かにまし。(個人の感想)

www.nikkei.com

日本語非対応と書いている記事もあるけど、最新版では日本語対応しているみたい。

一部他の画面で英語の場所も残っているけど、みればだいたい書いていることわかるかと。今は日本人ユーザー少ないから日本語化が不十分だけど、こういうブログで宣伝すれば日本人の間で知名度高くなって、日本語化が進むんじゃないかな?


追記

まだ少ししか触ってないけど、AI検索付いてて面白そう。ハルシネーション少なめ 今までのブラウザとかなり操作方法、、、というか操作概念違うから使用レポートはすぐには出ないよ。十分なれてから。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへ
にほんブログ村 IT技術ブログ セキュリティ・暗号化へ
.