社内SEゆうきの徒然日記

社内SE歴20年以上の経験からIT全般についてつぶやきます

.

セキュリティ

DHgateの安全性を検証:中国製ショッピングアプリのセキュリティと国家安全法の懸念

japan.cnet.com # DHgateの安全性を検証:中国製ショッピングアプリのセキュリティリスクと国家安全法の懸念 DHgateは中国発の大規模越境ECプラットフォームとして多くのユーザーを集めていますが、そのセキュリティ面や中国の法的枠組みが与える影響につい…

「DeepSeekは脅威」米下院委員会がAI半導体規制強化を訴え - 中国AI企業のセキュリティリスクと専門家の警告

www.nikkei.com www.perplexity.ai 「バン」って英語だったんだ。。。 日本のデジタル庁 「DeepSeekは脅威」米下院委員会がAI半導体規制強化を訴え - 中国AI企業のセキュリティリスクと専門家の警告 米連邦議会下院の中国特別委員会が中国のAI企業DeepSeekを…

Windowsアンインストールの真実:残留プログラムの危険性と安全なPC管理術

Windowsアンインストールの真実:残留プログラムの危険性と安全なPC管理術 PCを利用する中で、様々なソフトウェアをインストール・アンインストールする機会は多いでしょう。特に「不要になったソフトは単にアンインストールすれば安全」と考えている方も少…

ゼロトラストセキュリティの落とし穴:中間者攻撃(MITM)に対する脆弱性を徹底解説

日本のオールドメディア中心に突然始まった脱VPNの報道攻勢 海外ニュースを英語原文で読むと、ゼロトラストセキュリティの脱VPNはやばい!のオンパレード。 何か気づかない? k5963k.hateblo.jp www.sbbit.jp cybersecurity-jp.com ----------------------- …

Googleパスキーの全貌と新機能:エクスポート機能のメリット・デメリットを徹底解説

www.itmedia.co.jp Googleパスキーの全貌と新機能:エクスポート機能のメリット・デメリットを徹底解説 パスワードレス時代の新たな認証方式として注目を集めるGoogleパスキー。2025年現在、その利便性と安全性がさらに向上しようとしています。今回は、Goog…

IMSIキャッチャー(偽装基地局)とは?日本のスパイ活動対策の現状と課題

togetter.com 今は3Gあまり使われないから関係ない?今の時代に3Gってローテク? 4G/5G周波数帯にジャミング(電波妨害=電波法違反)をかければ消去法で自動的に3G偽基地局につながる。上位互換。 つまりあえて、古い形式の偽基地局を設置し、新しい周波数…

【衝撃】ハッカーの93%が解読できない!日本人だけが知る最強パスワードの作り方

# 【衝撃】ハッカーの93%が解読できない!日本人だけが知る最強パスワードの作り方 インターネットを使う上で最も重要な防衛線となるパスワード。あなたは自分のパスワードが十分に安全だと自信を持って言えますか?実は多くの人が知らないうちに、ハッカー…

クラウドストレージ徹底比較:OneDrive、Google Drive、iCloudのセキュリティと暗号化機能を解説

AIにまとめてもらったもの。AIは時々間違えるから、目視で確認。 とはいっても100%正確とは限らないので、違う場所があったらコメント欄に書いて。 経験的に、RAG機能付きAIは正答率90~98%。100%にはならないので、ファクトチェック必須。でも…

iPad使用1ヶ月レビュー:画像編集の実力と無料アプリの落とし穴

# iPad使用1ヶ月レビュー:画像編集の実力と無料アプリの落とし穴 近年、デジタルデバイスの選択肢が増えるなか、iPadの存在感は日に日に高まっています。私自身はAndroidもAppleも両方使っており、用途に応じて使い分けている立場から、iPadを1ヶ月使用して…

日本企業の情報セキュリティ意識と課題:現状と解決策

今回はperplexityに加筆してもらった。 このブログは、忖度とか同調圧力気にしないで客観的な事実の情報提供しているけど、あくまでも情報提供のみ。それ以上はノータッチ。 自分のところの組織内のことは誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分でやら…

MIRAIマルウェアのDDoS攻撃における位置づけと影響

japan.zdnet.com miraiマルウェアAIに調べてもらった やっぱり今の時代は がサイバー攻撃するのではなく、ボットとC&Cサーバー 全自動 素人がサイバー攻撃する時代 k5963k.hateblo.jp 日本政府は時代についていけてない。。。 パターンマッチングではなくC…

週刊文春のスクープ手法を探る:LINE流出の技術的背景と倫理的課題

総務省が動き出したっぽい www.sankei.com 以下、私は何も言っていません。 SNSなどを読むとこのような指摘をするコメントが散見されるので疑問を持つ人もいるだろうなーという予想をAIに答えてもらったのをコピペしただけです。 7月は参院選・・・ プロン…

リスクベース認証とは?不正アクセスを防ぐ次世代のセキュリティ対策

AIにセキュリティ対策任せれば大丈夫というニュース記事多いから試してみた www3.nhk.or.jp 試してみたけど基本的な内容(過去事例の多い内容)ならきちんと返信 二段階認証の導入とか。 でも二段階認証強制化は50%くらいのユーザーはついてこれずに離れる…

ユーザーの声が変化を生む:PerplexityがDeepSeekモデルを削除した事例

k5963k.hateblo.jp >怪しいコードを除去したから安心と言われても、取り残しのミスもなきにしもあらずだから不安でdeepseekモデルは使ってない 除去漏れリスクもあるから個人使用でもこのモデル利用は不推奨 k5963k.hateblo.jp 3/14 3/22現在...ほんとにdee…

【企業必読】情報漏洩・ランサムウェア対策の実践ガイド — 事前対応計画で危機を乗り切る

似たようなことIPA(情報処理試験をやってるところ)も書いてる https://www.ipa.go.jp/security/guide/ps6vr70000007pkg-att/rouei_taiou.pdf これに限らずIPAはスキルの高い人が多くいるのか役に立つ資料多く公開してる 個人的感想ではなくネットを見渡し…

オープンソース≠安全:難読化コードが潜む見えない脅威

一つ前の記事で難読化コードについて書いたら長くなりそうだったので、記事を独立化させてもう一つ記事を書いてみた。いつものごとく下書き書いてAIに加筆してもらった汗 ja.wikipedia.org k5963k.hateblo.jp コード難読化の技術とそのセキュリティ上の利点…

Perplexity AI法人版本音レビュー:法人向けプランの実態と導入検討のポイント

www.itmedia.co.jp 企業版の提供が始まったから仕様をみながらレビュー記事 パープレ加筆記事だけど下書きは自分で作成 だからステマなし オープンソースだからアメリカサーバーでホストして怪しいコードを取り除いてセキュリティ安全といくら言っても個人な…

サイバー攻撃の民主化:RAASとDDoS代行サービスの急増がもたらす脅威

これも全部AIが作った記事ではなく、10行前後の下書きを元にAIが徹底的に関連Webを検索して記事肉付け 現状AIはセキュリティエンジニアの補助にはなるけど主体的にはしてくれない。 日本には技術あるセキュリティエンジニアが絶望的に少ないのに大丈夫なのか…

LINEの画像漏洩問題:13万5000人分の写真が他人に表示された衝撃的事実とエンドツーエンド暗号化の虚実【AI作成記事】

追記 mixi2に書いたことだけど あくまでも、政治家や活動家ではなく一エンジニア 技術的検証は出してもそれを元にアクションは一切しない 情報を仕入れてこのままじゃいけないと思った人がいれば自ら拡散なり、政治家への働きかけなどすべし。 待っていても…

ネットニュース界の週間文春?スマートニュース

日本人「LINE依存」の亡国ーー今も韓国側に個人情報「丸見え」 https://l.smartnews.com/p-jrD5SnL/hA2Hhq あえて今まで名前は出さなかったけど、ぶっこむねー ネットニュースはオールドメディアと違い、あちこちに忖度せずかなり切り込むところが多い。 k59…

ヤバ過ぎる大阪万博チケット販売サイトの個人情報取得

www.youtube.com さすがにSNSのパスワード取得は、誤情報 そんなバカなことありえないでしょう、詐欺フィッシングサイトじゃあるまいし、そんな悪質かつ非常識なことあるはずない!、、と思って、ファクトチェック www.yomiuri.co.jp ・・・なにこれ!? こ…

能動的サイバー防御って意味あるの?

久々にAIではなく、情報セキュリティの話。 イデオロギー左でも右でもなく、完全中立の技術的な観点からの話。 政治的な駆け引き、戦略的な話は一切抜き。 どちらより、どこの政党の味方でもなく、是々非々。野党に塩送ってあるわけでもなく苦言も。 この議…

deepseek iosアプリがbytedance(tiktok運営会社)サーバーにユーザーの個人情報を送信している事実判明

arstechnica.com最近の報告によると、DeepSeek iOSアプリがユーザーデータを暗号化せずにByteDanceが管理するサーバーに送信していることが判明し、重大なプライバシーおよびセキュリティ上の懸念が提起されています。 グルでスパイ活動してたとばれちゃった…

DeepSeekがオープンAIデータ不正入手か、マイクロソフト調査中【終わりの始まり オワコン爆進中】

www.bloomberg.co.jp https://x.com/wealthnavi_days/status/1884473198747738183?t=pxJxqY_RevHTPaEMH66sqQ&s=19 トレンド入り コメントに注目 ついにNHKでさえ報道始めて見限ったみたい ディープシーク関係人物らがオープンAIデータを不正取得か調査https:…

“OpenAIを脅かす”中国発の新AIモデル「DeepSeek R1」無料で使える魅力と要注意ポイントとは

news.yahoo.co.jp 目をつけてたけど、メディア(やっぱりオールドメディアではなくネットメディア)に名前が出たから、記事の紹介まで… 判断はお任せ。 「無料だから」と、思うところは気にせずに使えばいいし、お客さん・取引先に不安を与えたくない 信用第…

tiktokのセキュリティ懸念とおすすめ移行先はどこ?

長い事ゴタゴタ続いて結局は???だったけど、方向性は確定したっぽい セキュリティ懸念が強く アメリカ事業禁止(日本事業は日本政府はやる気ないから手付かずっぽい。やれって口コミ多いけど、個人的にはやる気なさそうに見えるから、民間独自で判断する…

ファーウェイとZTE

nordot.app www.sankei.com アメリカでは国&国民を危険にさらさないようにファーウェイ及び関連企業製品は徹底排除 日本でもファーウェイのスマホは政府は国&国民を考えて断固とした措置で販売禁止 (`・ω・´)キリッ スマホは危険と認めたわけだよね? ひどいこ…

削除されたファイルをごみ箱に移動させないで削除する-ローカルグループポリシー(gpedit.msc)欲しいな

www.billionwallet.com こういう機能あったらいいな、と思って調べたらあったと思ったら、違った。 「ゴミ箱を空にしたらセクタ単位でファイルを完全削除するActiveDirectoryのGroupPolicy作ってくれないかなー >マイクロソフトさん 今は完全ファイル削除す…

PマークとISMSどっちがいい?(違い)

最近、話題の情報管理認証 Pマーク ISMS違いがよくわからない人も多いと思うけど、違いはこんな感じ。 ninsho-partner.com ・Pマーク 個人情報 日本国内のみ通用 ・ISMS 個人情報+機密情報 国際認証 簡単に言うとこんな感じ。厳しさはどちらも同じくらいか…

【サイバー攻撃】標的型攻撃メールとは?

www.fnn.jp こちらも? 気になって調べてみたら… www3.nhk.or.jp newsdig.tbs.co.jp 犯行国確定。 やっぱりね。常習犯だしね。 www.yomiuri.co.jp 同時にこれに限った話ではありませんが、国は法律に基づいて公正に対応するのではなく、相手をみて対応の可否…

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへ
にほんブログ村 IT技術ブログ セキュリティ・暗号化へ
.