社内SEゆうきの徒然日記

社内SE歴20年以上の経験からIT全般についてつぶやきます

.

“OpenAIを脅かす”中国発の新AIモデル「DeepSeek R1」無料で使える魅力と要注意ポイントとは

 

news.yahoo.co.jp

目をつけてたけど、メディア(やっぱりオールドメディアではなくネットメディア)に名前が出たから、記事の紹介まで…

 

判断はお任せ。 

 

「無料だから」と、思うところは気にせずに使えばいいし、お客さん・取引先に不安を与えたくない 信用第一!という組織ならば使用禁止にすればいいし。

うちはお客さんの個人情報第一だけどね!

目の前の小金欲しさに、無料 という言葉に飛びつくのは個人ならまだしも、法人ならお客さんからの信頼を切り売りするのは大損

経営センスが問われていると思ってる

短期的にはコストがかかっても、長期的にはお客さんからの信頼を得たもの勝ち

 

 

まぁ判断は自由。

 

k5963k.hateblo.jp>よく調査すると何も存在しない偽の住所や本社住所はマンションの一室だけで開発拠点がどこにもない 本当は第三国が何らかの意図で開発?ペーパーカンパニー?というのも少なくない。だからうたい文句だけ見て判断は厳禁。

*簡易チェック方法 : 特定の国に関係するものを避けたい場合は、その国では「タブー扱いされている言葉」を入力するとわかりやすい。例えばロシアを避けたければ、プーチンのネガティブな内容、北朝鮮なら〇〇総書記に関するネガティブなプロンプト

そこにサーバーがあるとファイアウォールに引っかかってうまく回答をしてくれないことが多い  サーバーがないとしても開発陣にそういう人が多いと、自主規制で開発時に特定のキーワードをはじくように仕込んだり・・・・

絶対そうとも言えないので、あくまでも簡易チェック

----------------------------------

「天安門事件」「台湾」と入力したら回答を拒否されたので、世論誘導仕込んでいるかもしれないなぁって・・・・

 

 

キーワードは通っているので、調べたらどうも海外のAWSに置いているみたい。

 

 

 

やっぱり切り込むのはネットメディアだけ ↓

オールドメディアはダンマリ

 

www.itmedia.co.jp

予想通りSNSは大炎上

やっぱり世論誘導仕込まれてた。

 

追記:

トレンド入りして一気に拡散…

 

予想通りオールドメディアは急激にこれを突然ヨイショ始めた。。。。

DeepSeek at DuckDuckGo

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1690849?device=smartphone&display=1

 

 

AIは機能だけでなく、そういう信頼性も徹底チェックするようにしてる。

 

追記 1/28

現時点までの調査では、世論誘導機能がしこまれていることは物的証拠付きで確認できたけど、情報漏洩の証拠はない だから問題なし 機能は素晴らしい

とオールドメディアはこぞっていう 性能は触ったことないからわからないけど、情報漏洩についてはそのとおり

 

情報漏洩は現時点では確認されていない しかし、世論誘導機能を忍ばせるという信頼を失うことをしてこれが原因で不安、懸念を持つ人は多い

それを平気で使う企業にも「無料に釣られてセキュリティ意識が低い」と厳しい目が向けられる

それは確実 疑念を持つ人が多いのは自分でまいた種

https://x.com/alljon12/status/1883758980864118818?t=IOQCz7BpQgjIpbkGXHn75Q&s=19

 

https://x.com/angorou7/status/1883809453402960004?t=IbJw0ALT8yAocjkb-Cd7tg&s=19

 

https://x.com/search?q=deep%20seek&t=or3ATjWpBR4Qq7t77SZDlw&s=09

 

※天安門事件について答えられないのは、政府規制に縛られているかも知れず企業倫理とは言い切れないので、それには目をつぶるとしても、尖閣についてのやり方は企業方針

 

コメント欄にも注目

もっと利用者目線にならないと。

 

コストかかっても利用者からの信頼を取るか、それとも「タダ」という言葉に目の色変えて飛びつくのか

---

 

 

 

 

もちろん、どう判断するかは自由。

普通はこのレベルの開発は数十億円以上必要

(AIの開発費は高い open AIも今までトータルで数千億円くらいお金かけてるのでは?)

ボランティアの金額にしては高いなー

誰か他にスポンサーいるのかな?

と思っちゃう

trends.codecamp.jp

 

以上個人の感想。

 

 

たぶん日本政府は知ることあっても見て見ぬふりで、何も言わないから、タダだからと使い始める人多いんだろうなー

規制どころか皆さん使いましょう!と旗振るかも

 

 

 

みなさんどうしよう!とは言ってないよ。記事の紹介まで

 

 

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへ
にほんブログ村 IT技術ブログ セキュリティ・暗号化へ
.