社内SEゆうきの徒然日記

社内SE歴20年以上の経験からIT全般についてつぶやきます

.

【2025年最新】10年後に残る仕事・消える仕事ランキングTOP20 - AI時代の新卒就活と長期キャリア戦略

AI技術の急速な発展により、私たちの職業環境は大きく変わりつつあります。今をときめく企業に人気が集中する新卒就活ですが、長期的な視点で将来性のある仕事を選ぶことが非常に重要になっています。本記事では、10年後にAIによって代替される可能性が高い「消える仕事」と、逆に人間の能力が引き続き重宝される「残る仕事」のランキングTOP20を紹介し、新卒の方々の長期的なキャリア選択に役立つ情報をお届けします。

## 10年後にAIに代替される可能性が高い消える仕事ランキングTOP20

近年のAI技術の進化により、様々な職業が自動化される可能性が高まっています。特に定型業務やデータ処理、単純作業を主とする仕事は、AIやロボットに置き換えられる可能性が高いといわれています。以下、消える可能性が高い仕事を順にランキングしました。

### 1. 一般事務・データ入力

定型的な事務作業やデータ入力は、AIが最も得意とする分野です。すでに多くの企業で自動化が進んでおり、10年後にはほとんどの業務がAIシステムに代替されると予測されています[1][2]。

### 2. レジ打ち・スーパーの店員

無人レジやセルフサービスシステムの普及により、すでに需要が低下しています。アメリカの「Amazon Go」のような無人店舗システムが日本でも広まれば、レジ打ちの仕事は大幅に減少するでしょう[9][10]。

### 3. 薬剤師(調剤業務・薬歴管理)

薬剤師の主な業務である調剤と薬歴管理は、大量のデータ処理と統計分析が必要であり、AIとの親和性が高いです。特に調剤ロボットの性能向上により、この分野は大きく変わる可能性があります[9]。

### 4. タクシードライバー

自動運転技術の発展により、タクシードライバーの需要は大きく減少すると予測されています。中国ではすでに自動運転タクシーが実用化されており、日本でも実証実験が進んでいます[9]。

### 5. 警備員

AIロボットによる画像認識技術の向上で、警備業界も大きく変わるでしょう。AIは一般利用者と不審者を識別し、24時間警備を行うことが可能になります[8][9]。

### 6. 経理・事務(財務関連)

定型化された経理業務や財務データの処理は、AIが得意とする分野です。特に仕分け業務、支払い業務、税務申告などは自動化されやすいでしょう[8][9]。

### 7. 倉庫作業・ピッキング作業

物流倉庫での商品のピックアップや整理作業は、既に一部でロボット化が進んでいます。今後10年でさらに自動化が加速すると予想されます[10]。

### 8. 放射線科医(画像診断)

画像診断においては、AIが人間の医師を上回る精度を示した例もあります。特にレントゲンやCT、MRIなどの画像診断分野ではAIの導入が進むでしょう[9]。

### 9. 建築士(設計・計算業務)

設計プランの生成や構造計算、材料選定などデータ分析や計算が中心となる業務においては、AIが人間を支援または代替する可能性があります[9]。

### 10. ホテルの接客・受付

チェックイン/チェックアウト、予約管理などの基本的なホテル業務は、AIやロボットによる自動化が進んでいます。特に定型的な応対は代替されやすいでしょう[10]。

### 11. 工場での組み立て作業

製造業における単純作業や組み立て作業は、すでにロボット化が進行しています。今後はより複雑な作業もAIロボットが担うようになるでしょう[10]。

### 12. ビルのメンテナンス

ビル管理における点検や清掃などの定型的な業務は、センサー技術とAIの発達により自動化される可能性が高いです[10]。

### 13. 路線バスのドライバー

自動運転技術の発展により、定められたルートを走行する路線バスは比較的早い段階で自動化される可能性があります[10]。

### 14. 公認会計士(データ処理業務)

財務データの集計や分析、取引記録の検証などは、AIが得意とする分野です。特に定型的な監査作業は自動化されるでしょう[9]。

### 15. 行政書士(書類作成)

標準的な書類の作成や申請手続きは、AIによる自動化が進むと予想されます[9]。

### 16. 司法書士(登記業務)

登記業務や法的情報の収集など、定型的な法務作業はAIに代替される可能性が高いです[9]。

### 17. 社会保険労務士(給与計算など)

給与計算や社会保険手続きなど、すでにIT化が進んでいる業務はさらなる自動化が予想されます[9]。

### 18. 税理士(データ入力・帳簿作成)

税務書類のデータ入力や帳簿作成など、定型的な業務はAIにより自動化される可能性が高いです[9]。

### 19. テレビのアナウンサー

もう既にNHKニュースでは一部、AIアナウンサーの導入が進んでいます。

今後、活躍範囲は民放も含めて進み、ほぼ壊滅するでしょう

### 20. 新聞記者他各種ライター

このブログ記事もほぼAI検索にまとめさせてます。

10年といわずもっと早い時期に独自性ののある物書き以外はいなくなるでしょう。

## AIに代替されにくい残る仕事ランキングTOP20

一方で、人間の創造性、判断力、対人スキルが重要な仕事は、AIが発達しても残り続ける可能性が高いです。以下に、残る可能性が高い仕事のランキングを紹介します。

### 1. ITエンジニア・プログラマー

AIシステムを開発・維持する専門家への需要はますます高まるでしょう。特にAI自体を開発・改良する技術者は、今後も重宝されます[3]。

### 2. データサイエンティスト

膨大なデータからビジネス価値を見出すスキルは、AI時代において極めて重要です。データの収集、分析、解釈ができる専門家の需要は高まる一方です[3]。

### 3. 医療従事者(看護師・介護士)

患者との人間的な関わりが重要な医療分野、特に看護や介護は、AIによる完全な代替が難しい領域です[3]。

### 4. 教育者・トレーナー

知識の伝達だけでなく、人間の成長をサポートする教育者の役割は、AIが代替しにくい分野です。特に個々の学習者に合わせた指導ができる教育者の価値は高まるでしょう[3]。

### 5. クリエイティブ職(デザイナー・アーティスト)

創造性と独自の美的感覚を要する職業は、AIが真に代替することが難しい分野です。オリジナルの発想やデザインができる人材は今後も重宝されます[3]。

### 6. マーケティング戦略立案者

消費者心理の深い理解や市場トレンドを読み取り、創造的なマーケティング戦略を立案できる専門家は、AIが完全に代替することが難しいでしょう[3]。

### 7. 経営コンサルタント

企業の複雑な課題を分析し、独自の戦略を提案できるコンサルタントの役割は、AIでは容易に代替できない高度な判断力を必要とします[3]。

### 8. 心理カウンセラー・セラピスト

人間の感情や心理を深く理解し、適切なサポートを提供するカウンセラーの役割は、人間ならではの共感能力が不可欠です[3]。

### 9. 高度な技術を持つ職人(料理人など)

五感を駆使し、経験に基づいた判断を要する職人技は、AIが模倣することが難しい分野です[3]。

### 10. リハビリテーション専門家

個々の患者の状態に応じたリハビリプログラムを設計・実施する専門家は、人間の判断と対応力が重要です[3]。

### 11. イベントプランナー

創造性と対人関係のスキルを組み合わせ、ユニークなイベントを企画・実行する能力は、AIが真に代替することが難しいでしょう[3]。

### 12. 研究開発職

新たな発見や革新を生み出すための創造的思考と専門知識は、AIが完全に代替することが難しい能力です[3]。

### 13. カスタマーサービス(高度な対応)

複雑な問題解決や感情的な対応を要するカスタマーサービスは、人間ならではの共感能力と判断力が必要です[3]。

### 14. コンテンツクリエーター

オリジナルのストーリーや価値あるコンテンツを生み出すクリエーターは、創造性と人間の感性が重要になります[3]。

### 15. 法律の専門家(弁護士・裁判官)

複雑な法律問題の解釈や倫理的判断を要する法律の専門家は、高度な人間の判断力が不可欠です[7]。

### 16. 環境・サステナビリティ専門家

環境問題や持続可能な開発に関する専門知識と創造的な解決策を提供できる専門家の重要性は高まっています[3]。

### 17. 起業家・ビジネス開発者

新しいビジネスモデルや価値を創造する起業家精神は、AIが模倣することが難しい人間の創造性とリスクテイキングを要します[3]。

### 18. システムアーキテクト

複雑なITシステム全体を設計し、最適化できる専門家は、高度な技術知識と戦略的思考が求められます[3]。

### 19. プロジェクトマネージャー

様々なステークホルダーと協力し、複雑なプロジェクトを成功に導くリーダーシップは、AIが代替しにくい能力です[3]。

### 20. 薬剤師(服薬指導部分)

薬の調剤業務はAI化される可能性がありますが、患者に対する服薬指導や個別のアドバイスは人間の判断が重要になります[9]。

## AI時代における新卒就活と長期的キャリア戦略

### 新卒就活の現状と問題点

現在の新卒就活では、知名度の高い大企業や今人気のある業界に学生が殺到する傾向があります。しかし、このような「今」に焦点を当てた就職活動は、AI時代において大きなリスクをはらんでいます。人気企業にばかり人気が集中し、一歩先を見据えている人が少ないのが現状です[3][7]。

### リスキリングの難しさと現実

「人生100年時代」と言われる今日、一社に定年まで勤めるキャリアパスはすでに現実的ではなくなっています。しかし、特に20代を超えてからの職種チェンジはなかなか困難です[4]。

中年期以降のリスキリング(スキルの学び直し)は、以下の理由から特に難しくなります:

1. 長年培った経験や価値観がむしろ障害になることがある[4]
2. 自分のアイデンティティが職業と強く結びついており、変化に抵抗がある[4]
3. 若い世代と比べて新しい技術への適応に時間がかかる場合がある[4]

### 将来を見据えた仕事選び

このような状況を踏まえると、新卒時の仕事選びは、単に「今」の人気や待遇だけでなく、10年後、20年後を見据えた選択が極めて重要です。

将来残るであろう仕事の共通点として、以下の特徴が挙げられます:

1. **人間特有の能力が求められる仕事** - 創造性、共感力、複雑な判断力が必要な職種[3][7]
2. **AIと協働できるスキルを持つ仕事** - AIを使いこなし、その力を増幅できる職種[3]
3. **常に学び続ける姿勢が求められる仕事** - 変化に対応し続けられる柔軟性のある職種[3][7]

## まとめ:AI時代の長期的キャリア戦略

AI技術の急速な進化により、今後10年で職業環境は大きく変化するでしょう。定型的な業務や単純作業は自動化され、多くの仕事がAIやロボットに代替される可能性があります。

しかし同時に、人間特有の能力を活かした仕事は今後も残り続け、場合によってはAIの発展によってさらに価値が高まる可能性もあります。

新卒の方々には、単に「今」の人気企業ではなく、将来の技術進化を見据えた仕事選びをおすすめします。40年近い職業人生を考えたとき、後からのリスキリングは容易ではありません。だからこそ、AI時代において長期的に価値を持ち続けるスキルを磨ける職場を選ぶことが、将来の自分への最高の投資となるでしょう。

最終的には、AIによる自動化を恐れるのではなく、AIとの協働を通じて自身の能力を拡張し、人間にしかできない価値創造に集中することが、これからの時代を生き抜くカギとなります。

情報源
[1] 10年後AIによってなくなる仕事12選・なくならない仕事7選を紹介 https://tech-camp.in/note/technology/82291/
[2] AIの普及でなくなる仕事10選|理由や対策・協働体制を構築した ... https://aismiley.co.jp/ai_news/ai-replace-jobs/
[3] 将来性のある仕事13選! これから需要が高くなる仕事とは? | PORT ... https://www.theport.jp/portcareer/article/39323/
[4] 中年期以降の「リスキリング」はなぜ難しいのか?|矢口 泰介 - note https://note.com/dg_yaguchi/n/nc2a0ae85ea91
[5] 消える仕事・残る仕事/AI時代に生き残れる人・テクノロジーに代替 ... https://www.youtube.com/watch?v=S4kgR5OmmSc
[6] ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の ... https://toyokeizai.net/articles/-/867889?display=b
[7] 10年後「生き残る仕事」「なくなる仕事」の境界線 今後においてもAIに ... https://toyokeizai.net/articles/-/746572
[8] AIによってなくなる15の仕事|残る仕事の特徴と今できる安全策も https://www.theport.jp/portcareer/article/79267/
[9] 10年後になくなる仕事ランキング【2025年最新版】将来なくなる ... https://freelance.web-box.co.jp/media/jobs-that-will-disappear-in-the-future/
[10] 【完全網羅】10年後になくなる仕事ランキング7選!将来なく ... https://mijinko.co.jp/media/jobs-that-will-not-exist-in-10-years-ranking/

にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへ
にほんブログ村 IT技術ブログ セキュリティ・暗号化へ
.